
2020年06月06日
ライブツーリズムの提案
ライブツーリズムとは暮らしそのものを楽しむ旅のこと。
マイクロツーリズムとの違いは遠方からの旅行をする、受け入れることを進める考え方です。
コロナ禍でも観光はしたい、受け入れたい。
そんな人や地域に伝えたい考え方です。
結局はレスポンシブルツーリズム、サステイナブルツーリズムであり、真のエコツーリズムのことを指します。
このコロナ禍でウィズコロナ、アフターコロナの観光を考える中、考え付いた私の考え方です。
ここでライブツーリズムという考え方を提唱します。
まずは日程については中長期が基本になります。
最低でも5日以上。
着いた初日は行動をしない。
翌日は近所の散歩くらい。
三日目は市内を観光。
四日目は隣町も含めて。
五日目はもう帰る日です。
グループ単位でのエコツアーならば、二日目から参加可能でしょう。
滞在をあせったら、無理をしてしまう。
熱があっても観光してしまうかもしれない。
それをしないような旅。
僕ら地域も旅行者を信用しやすくなります。
これまで多くの移動による旅行の仕方が主流となっていましたが、移動を伴わなくとも実は満足を得ることができます。
旅の醍醐味の真髄は発見や学びです。
そして、場そのものが魅力となっているからです。
では、旅行会社や観光施設の皆さんがやれることは詰込み型の提案をゆとりのある日程にすればいいだけです。
修学旅行でも初日はホテル滞在のみにすればいいと思います。
ホテルで講演会や部屋内での友人との交流をメインにします。
学びを深めたいなら対話できるようなワークシートがあれば可能でしょう。
観光施設も混雑していることでその施設の魅力の価値を高め、来訪客に発信してきましたが、これからは混雑しないほうが魅力的に映ることになるので問題ありません。これまで通りでいいともいえるかもしれません。
このライブツーリズムという考え方を皆さんと高めていきたいと思います。
いかがですか?

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・自然体験 『がじゅまる自然学校』
/ライブツーリズム
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX0980-58-1852
★MAIL:gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
フェイスブックページの【いいね!】をお願いします♪
https://www.facebook.com/gajumaruns/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
マイクロツーリズムとの違いは遠方からの旅行をする、受け入れることを進める考え方です。
コロナ禍でも観光はしたい、受け入れたい。
そんな人や地域に伝えたい考え方です。
結局はレスポンシブルツーリズム、サステイナブルツーリズムであり、真のエコツーリズムのことを指します。
このコロナ禍でウィズコロナ、アフターコロナの観光を考える中、考え付いた私の考え方です。
ここでライブツーリズムという考え方を提唱します。
まずは日程については中長期が基本になります。
最低でも5日以上。
着いた初日は行動をしない。
翌日は近所の散歩くらい。
三日目は市内を観光。
四日目は隣町も含めて。
五日目はもう帰る日です。
グループ単位でのエコツアーならば、二日目から参加可能でしょう。
滞在をあせったら、無理をしてしまう。
熱があっても観光してしまうかもしれない。
それをしないような旅。
僕ら地域も旅行者を信用しやすくなります。
これまで多くの移動による旅行の仕方が主流となっていましたが、移動を伴わなくとも実は満足を得ることができます。
旅の醍醐味の真髄は発見や学びです。
そして、場そのものが魅力となっているからです。
では、旅行会社や観光施設の皆さんがやれることは詰込み型の提案をゆとりのある日程にすればいいだけです。
修学旅行でも初日はホテル滞在のみにすればいいと思います。
ホテルで講演会や部屋内での友人との交流をメインにします。
学びを深めたいなら対話できるようなワークシートがあれば可能でしょう。
観光施設も混雑していることでその施設の魅力の価値を高め、来訪客に発信してきましたが、これからは混雑しないほうが魅力的に映ることになるので問題ありません。これまで通りでいいともいえるかもしれません。
このライブツーリズムという考え方を皆さんと高めていきたいと思います。
いかがですか?
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・自然体験 『がじゅまる自然学校』
/ライブツーリズム
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX0980-58-1852
★MAIL:gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
フェイスブックページの【いいね!】をお願いします♪
https://www.facebook.com/gajumaruns/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Posted by がじゅまる自然学校 at 06:00│Comments(0)