2013年03月21日
『帆かけサバニ操船技術講習』開講のお知らせ
4月から新たなことを始めようとしている方、沖縄の海へ出てみたいと考えている皆さん、是非、「帆かけサバニ」の操船技術を学んでみませんか??
沖縄の地域づくりや環境教育の人材育成に取り組んできたホールアース自然学校沖縄校と帆かけサバニの乗り手を増やし、その魅力を多くの人へ伝え、後世へ残していきたいと実践しているフーカキサバニが日本財団の助成を受けながら、協力して一年を過ごしていきます!(もちろん将来も仲間としてタッグを組んでいきたいと思っています)
まず今年はフーカキサバニが日頃実践されている『帆かけサバニ操船技術講習』の広報や裏方作業をホールアースに担当させてもらいながら、一年を過ごしていきます。
多くの仲間を増やしていくことを目的として、2013年度を頑張りますので、是非この機会に「帆かけサバニ操船技術講習」受講にご参加ください!
すでに予定以上の人数に達しました。ありがとうございました!! (2013年4月14日)
「帆かけサバニ講習会」
●初回講習 : 4月14日(日)
集合場所:名護市中央公民館 集合時間:9時
※初回参加が難しい場合、お問合せください。
●講習費用 : 一般1000円/回 学生無料
(2014年3月までに合計 18回予定。)
●受講人数 : 10名 程度
●申込 : 電話、メール、又はFAXにてお申込ください。
お名前、メールアドレス、電話番号、居住地、年齢をお知らせください。
●受付担当 : NPO法人ホールアース研究所沖縄事務所 担当:尾崎
●実施 : フーカキサバニ
※日本財団助成事業
<初回以降の予定>
=多くの受講者が集まりましたので、毎回船2隻へ増やし、実施11回に変更となっています(2013年4月28日現在)=
※天候等の諸事情で変更する場合があります。お問合せください。
②4月28日(日) 体験乗船イベント 名護21世紀の森ビーチ
③5月19日(日) 名護市内
④6月9日(日) 名護市内
⑤6月30日(日) 座間味島 レース
⑥8月4日(日) 名護市内
⑦8月未定 金湾レース
⑧9月1日(日) 名護市内
⑨9月未定 南城レース
⑩10月6日(日) 名護市内
⑪11月未定 体験乗船イベント 名護21世紀の森ビーチ
「帆かけサバニ」は、海人が主に漁をするために進化してきた木造帆舟でした。戦後、機械(エンジン)の導入によって、急速にその数が減少し、造船技術だけでなく、操船技術までもが完全に失われようとしています。
フーカキサバニは日頃から帆かけサバニに乗船し、操船技術を磨くため、通年でのトレーニングを積んできています。
そのトレーニングを今回はより多くの担い手が育って欲しいということで、ホールアース自然学校が広報させて頂き、いろいろな皆様に参加していただけるようにしていきたいと思っています。
フーカキサバニによる、年16回程度(今後日程の広報を致します)の講習と年2回のイベントでの実践の場、具体的な内容は帆かけサバニの乗船、セッティング(ロープワーク、帆、アウトリガー)、構造・メンテナンス(舟、帆、ウェイク)と体験イベントのサブスタッフとして帆かけサバニに関する知識と経験を積むことです。
サバ二の乗船機会を増やしていくことで、多くの人が興味を持って頂くようになれば、帆かけサバニが海に浮かぶ機会が増えます。
機会が増えれば、木造サバニ舟の造船需要が高まり、それが船大工の造船技術を育む場になり、帆かけサバニの伝統文化が次世代へと継承していけるのだと信じています。
「沖縄の海にサバニがいつも浮いている風景」が実現し、沖縄の海における帆かけサバニの文化的景観が持続可能なものになっていくように。
是非、ご関心ある皆さん お問合せお待ちしております。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・シーカヤック『がじゅまる自然学校』
/帆かけサバニ 講習会
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143 沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX 0980-58-1852
★MAIL gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄の地域づくりや環境教育の人材育成に取り組んできたホールアース自然学校沖縄校と帆かけサバニの乗り手を増やし、その魅力を多くの人へ伝え、後世へ残していきたいと実践しているフーカキサバニが日本財団の助成を受けながら、協力して一年を過ごしていきます!(もちろん将来も仲間としてタッグを組んでいきたいと思っています)
まず今年はフーカキサバニが日頃実践されている『帆かけサバニ操船技術講習』の広報や裏方作業をホールアースに担当させてもらいながら、一年を過ごしていきます。
多くの仲間を増やしていくことを目的として、2013年度を頑張りますので、是非この機会に「帆かけサバニ操船技術講習」受講にご参加ください!
すでに予定以上の人数に達しました。ありがとうございました!! (2013年4月14日)
「帆かけサバニ講習会」
●初回講習 : 4月14日(日)
集合場所:名護市中央公民館 集合時間:9時
※初回参加が難しい場合、お問合せください。
●講習費用 : 一般1000円/回 学生無料
(2014年3月までに合計 18回予定。)
●受講人数 : 10名 程度
●申込 : 電話、メール、又はFAXにてお申込ください。
お名前、メールアドレス、電話番号、居住地、年齢をお知らせください。
●受付担当 : NPO法人ホールアース研究所沖縄事務所 担当:尾崎
●実施 : フーカキサバニ
※日本財団助成事業
<初回以降の予定>
=多くの受講者が集まりましたので、毎回船2隻へ増やし、実施11回に変更となっています(2013年4月28日現在)=
※天候等の諸事情で変更する場合があります。お問合せください。
②4月28日(日) 体験乗船イベント 名護21世紀の森ビーチ
③5月19日(日) 名護市内
④6月9日(日) 名護市内
⑤6月30日(日) 座間味島 レース
⑥8月4日(日) 名護市内
⑦8月未定 金湾レース
⑧9月1日(日) 名護市内
⑨9月未定 南城レース
⑩10月6日(日) 名護市内
⑪11月未定 体験乗船イベント 名護21世紀の森ビーチ
「帆かけサバニ」は、海人が主に漁をするために進化してきた木造帆舟でした。戦後、機械(エンジン)の導入によって、急速にその数が減少し、造船技術だけでなく、操船技術までもが完全に失われようとしています。
フーカキサバニは日頃から帆かけサバニに乗船し、操船技術を磨くため、通年でのトレーニングを積んできています。
そのトレーニングを今回はより多くの担い手が育って欲しいということで、ホールアース自然学校が広報させて頂き、いろいろな皆様に参加していただけるようにしていきたいと思っています。
フーカキサバニによる、年16回程度(今後日程の広報を致します)の講習と年2回のイベントでの実践の場、具体的な内容は帆かけサバニの乗船、セッティング(ロープワーク、帆、アウトリガー)、構造・メンテナンス(舟、帆、ウェイク)と体験イベントのサブスタッフとして帆かけサバニに関する知識と経験を積むことです。
サバ二の乗船機会を増やしていくことで、多くの人が興味を持って頂くようになれば、帆かけサバニが海に浮かぶ機会が増えます。
機会が増えれば、木造サバニ舟の造船需要が高まり、それが船大工の造船技術を育む場になり、帆かけサバニの伝統文化が次世代へと継承していけるのだと信じています。
「沖縄の海にサバニがいつも浮いている風景」が実現し、沖縄の海における帆かけサバニの文化的景観が持続可能なものになっていくように。
是非、ご関心ある皆さん お問合せお待ちしております。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・シーカヤック『がじゅまる自然学校』
/帆かけサバニ 講習会
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143 沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX 0980-58-1852
★MAIL gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Posted by がじゅまる自然学校 at 12:33│Comments(0)
│人材育成・指導者養成・人材募集