2018年03月20日
持続可能な地域振興を!
私の考える地域振興とは持続可能な発展です。
決して使い捨てすることなく、されることのない地域振興を目指したいと思っています。
事業やイベントは目的を考えた上での手段となるべきです。
『その後』までしっかりと考え、進めていきたいです。
そのためにはまず地元が主導権を持てる仕組みが必要なのではないでしょうか。
主導権とは勝手に使い捨てされないようにするという単純なことです。
(地元という言葉の共有も必要。範囲を狭く考えすぎてもいけない)
大きなイベントや事業予算での振興は地元で進んでいる振興策の補助であってほしいと思います。
新規にゼロから生み出すことの効果は薄いと考えるからです。
何故ならば責任を持った担い手がいないからです。
もともと緩やかに進んでいる振興ならば続けていくキーマンが必ずいます。
そして、それは末永く続く可能性があります。責任を持ってもらえます。
なかなか既存のものに予算が付きにくい世の中ですが、それがどうにか変わってほしいと思います。
人材育成も同じです。ゼロから育てるのではなく、今いる担い手をさらに育てるという視点も必要です。
気づいたらコーディネーターや関係者しか集まっていない地域振興イベントや事業はあまりよくありません。
また、地域資源、特に自然でいうと、
沖縄の自然はそもそもとても脆いものだと考えています。
小さな自然です。
そこに多様性があるから評価されています。
その自然を使った振興は慎重であるべきです。
地元に守り手がいるのか。
彼らが望んでいるか。
主導権はあるか。
使い捨てされないか。
責任を持てるか。
振興と保全のバランスを考えて未来に向かっていくべきです。
単にルートを作ったり、紹介することは利用者にとっては素晴らしいことですが、
推進した側は責任を取る必要があります。
何故ならば自然や地域は未来までそのまま残す責任も我々にはあるからです。
とても難しいことですが、一歩一歩。
そして、いろいろな角度の考えで議論しながら価値観を共有していきたい。
そう願っています。
そして、私自身がこのような行動を地道に進めていく。
そう考えています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・自然体験 『がじゅまる自然学校』
/持続可能な地域振興を!
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX0980-58-1852
★MAIL:gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
フェイスブックページの【いいね!】をお願いします♪
https://www.facebook.com/gajumaruns/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
決して使い捨てすることなく、されることのない地域振興を目指したいと思っています。
事業やイベントは目的を考えた上での手段となるべきです。
『その後』までしっかりと考え、進めていきたいです。
そのためにはまず地元が主導権を持てる仕組みが必要なのではないでしょうか。
主導権とは勝手に使い捨てされないようにするという単純なことです。
(地元という言葉の共有も必要。範囲を狭く考えすぎてもいけない)
大きなイベントや事業予算での振興は地元で進んでいる振興策の補助であってほしいと思います。
新規にゼロから生み出すことの効果は薄いと考えるからです。
何故ならば責任を持った担い手がいないからです。
もともと緩やかに進んでいる振興ならば続けていくキーマンが必ずいます。
そして、それは末永く続く可能性があります。責任を持ってもらえます。
なかなか既存のものに予算が付きにくい世の中ですが、それがどうにか変わってほしいと思います。
人材育成も同じです。ゼロから育てるのではなく、今いる担い手をさらに育てるという視点も必要です。
気づいたらコーディネーターや関係者しか集まっていない地域振興イベントや事業はあまりよくありません。
また、地域資源、特に自然でいうと、
沖縄の自然はそもそもとても脆いものだと考えています。
小さな自然です。
そこに多様性があるから評価されています。
その自然を使った振興は慎重であるべきです。
地元に守り手がいるのか。
彼らが望んでいるか。
主導権はあるか。
使い捨てされないか。
責任を持てるか。
振興と保全のバランスを考えて未来に向かっていくべきです。
単にルートを作ったり、紹介することは利用者にとっては素晴らしいことですが、
推進した側は責任を取る必要があります。
何故ならば自然や地域は未来までそのまま残す責任も我々にはあるからです。
とても難しいことですが、一歩一歩。
そして、いろいろな角度の考えで議論しながら価値観を共有していきたい。
そう願っています。
そして、私自身がこのような行動を地道に進めていく。
そう考えています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・自然体験 『がじゅまる自然学校』
/持続可能な地域振興を!
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX0980-58-1852
★MAIL:gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
フェイスブックページの【いいね!】をお願いします♪
https://www.facebook.com/gajumaruns/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Posted by がじゅまる自然学校 at 13:12│Comments(0)
│地域づくり