沖縄やんばるジャングルリバートレッキング 沖縄シーカヤックツアー 沖縄鍾乳洞探険ツアー 沖縄自然体験エコツアー なんでもコメント掲示板
2012年08月22日

沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目

今日もいい天気でした。

昨日に引き続き、今日もキャンプ場周辺で一日を過ごしました。

夕べのキャンプファイヤーの後、興奮してなかなか寝付けなかった子ともたちもおり、
朝は寝起きが悪かったかな。

食事前に、キャンプ長ミッキーから、
あらためて「キャンプのルール」について確認する時間が持たれました。

みなさん、お互いに最後まで元気よく健康で過ごせるために、
ルールは守っていきましょうね。(スタッフからの“切なる”お願いです)


沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目

沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目


午前中は、二つの班に分かれて、近くの養蜂場へ蜂蜜採りと、
キャンプ場での蜜蝋キャンドル作りを体験。

暑い中、蜂に刺されないように雨合羽や軍手、ネットで完全武装して、
養蜂場へと向かいます。

蜂が襲うきっかけは、人間が大きな声をあげたり手で払いのけるなど
蜂からとって危険を思わせる行為だそうです。

普段虫嫌いで騒ぐ子どもも、必死で声をこらえていました。

(そういう子でも、しっかり蜂が群がるところからはちみつを採取していたのが面白かったです)

沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目

沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目


一方蜜蝋づくりでは、あいふぉんの進行により、
蜜蝋を溶かすところから始め、キャンドルを作りました。

それぞれ性格?個性?の出た作品が生まれました。

沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目

沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目


後片付けが簡単な昼食を済ませ、午後は、あすから2泊3日で出かける
「野宿」の作戦会議と準備でした。

やりたいことを挙げて、みんなでなにをするか考えました。



学年別、性別でなるべく均等になるようにグループ分けして、
「大運動会&水上オリンピック」の種目やルールを検討しました。

結構長い時間をかけた話し合いになりましたが、
面白いプログラムも決まり、みんなの気持ちが盛り上がってきました。


野宿プログラムは今夜未明に起床して朝日を見に行くナイトハイクからスタートします。

明るいうちに、野宿の荷物の用意などを済ませました。




夕食をしっかり食べ、ナイトハイクを歩き通す気合満々です。

沖縄冒険学校やんばる編Ⅱ5日目

シャワーも済ませ、早く寝なきゃとみんなあわただしく過ごしていたところ・・・

・・・キャンプ長の苦渋の決断のお知らせが発表されました。


なんと、台風が接近してきているのです。

地元の方の情報によれば、明日は朝日は見られないであろうということ、
それから、海もうねりが出ていて泳ぐことが危険かもしれない、
という可能性が高まってきました。

ここまで準備したのに、ナイトハイクは中止となり、
夜のスタッフミーティングと、明朝起床後、子ども達と一緒に代替案を検討し、
最終決定することになりました。

(天候やフィールドのコンディションによってやれる最善のことをやりたいと、
 スタッフ一同まだまだ希望を捨てておりません。
 もちろん、安全第一です。)


キャンプ&アウトドアには天候やフィールドの状況変化はつきものです、
一喜一憂せず、引き続き柔軟な気持ちで楽しんでいきましょう!!




同じカテゴリー(キャンプイベント)の記事

Posted by がじゅまる自然学校 at 14:51│Comments(2)キャンプイベント
この記事へのコメント
お世話になっています。

昨日、ブログを初めて見ました。
皆さん、毎日楽しそうですね。
台風接近で、屋内での遊びが多いと思いますが、自然にあわせた生活の大切さを学ぶ、良い機会だと思います。


琉太郎へ
元気に楽しんでいますか?お母さんは、毎日夜遅くまで勉強頑張っています。昨日はうまくいかなくて落ち込んでいたけど、ブログで琉太郎の生き生きした姿をみて、元気になりました。ありがとう。帰ってきたら、たくさんお話聞かせてね。では、後3日、お互い頑張りましょう!
Posted by 奥平さやか at 2012年08月23日 09:49
奥平様

コメントありがとうございます。
琉太郎君は、毎日元気に過ごしています。
みんなで沖縄の歌を歌ったり、沖縄の文化をお友達にさりげなく教えてあげていたりしています。
あと3日こちらも最善を尽くしていきます。
またブログのほうもご覧ください。
Posted by がじゅまる自然学校がじゅまる自然学校 at 2012年08月23日 14:56
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。