沖縄やんばるジャングルリバートレッキング 沖縄シーカヤックツアー 沖縄鍾乳洞探険ツアー 沖縄自然体験エコツアー なんでもコメント掲示板
2017年04月16日

環境教育は階段!自然体験の宝庫沖縄で最初の一段目を!

沖縄は環境教育の初めの一歩の宝庫です。

沖縄には年間800万人以上の観光客が来ます。
その多くは自然を楽しみます。

修学旅行でもたくさんの生徒が体験学習を経験します。

このことから私は沖縄が環境教育の宝庫だと考えています。

中にはバナナボートなどのマリンレジャーを体験学習や環境教育と捉えていない人もいますが、私はそれをとても教育効果の高いものだと考えています。

例えば、その経験はどんな沖縄での経験よりも記憶に残る可能性があります。
それもとても楽しい思い出として。

楽しい思い出に残れば、またやってみたいと思います。

まさに自然体験が目指すPDCAサイクルに当てはまるのです。
(体験する→感じる→考える→行動する)

ただの海水浴や海辺での散歩がマリンレジャーなどの体験につながり、それらがガイドツアーにつながり、私たちが目指す行動変容につながる可能性があるのです。

環境教育は体験しやすいものと学びが深いものが階段状につながっているのです。

海水浴が階段の一段目なら、エコツアーは数段進んだ先、さらに深い学習は数段進んだ先とつながっているのです。

『初めの一歩の宝庫、沖縄』を意識して、さらに効果の高い学習につなげられるように指導者が関わっていくと、さらに私たちの強みが活かされるのだと思います。

また、初めの一歩での関わり方も大切でしょう。
指導者が意識を持つか持たないかで質も変わります。

環境教育は階段状であること。
沖縄は自然体験の宝庫であること。

是非意識していたいですね!
環境教育は階段!自然体験の宝庫沖縄で最初の一段目を!




□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・自然体験 『がじゅまる自然学校』
/環境教育は階段!自然体験の宝庫沖縄で最初の一段目を!

沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX0980-58-1852
★MAIL:gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/

ちょこっと自然体験・観光案内のきじむなーくらぶが羽地の駅にオープン!
http://gajumaruns.ti-da.net/e8447647.html

フェイスブックページの【いいね!】をお願いします♪
https://www.facebook.com/gajumaruns/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■



同じカテゴリー(地域づくり)の記事
間接対話法とは
間接対話法とは(2019-06-04 10:39)

節目の日
節目の日(2017-09-21 13:29)


Posted by がじゅまる自然学校 at 14:05│Comments(0)地域づくり
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。