2017年06月28日
沖縄離島体験交流促進事業での取り組み
小学校五年生を離島に派遣する沖縄離島体験交流促進事業にファシリテーターのリーダーとして参画しています。
離島を活性化させることを目的とした事業です。
これまで各地での離島振興では人を育てることを主に行ってきました。
例えば、私もプログラムを作ったり、練習したりできるガイド講習会を担当してきました。
しかし、ガイド講習会では実施本番での経験を教えることができません。
実は人を育てる準備しかできていなかったのかもしれません。
沖縄離島体験交流促進事業は本番を何回も実施できる人材育成事業です。
これまでも多くの離島がこれまでの課題だった、プログラムはあるが、経験がないことをクリアでき、さらに一歩前進することができました。
この事業で観光客の受入時に開発、経験したプログラムを実施することができるようになったと多くの島のコーディネーターさんに聞きます。
プログラムを大事ですが、多くの本番を経験すること。
これがガイド力を向上させるコツです。
ファシリテーターとして、すぐそばでそれをフォローしてこれたことが大きな喜びです。
これからも地域の可能性を引き出せるファシリテーター・プロデューサーでありたいと思っています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・自然体験 『がじゅまる自然学校』
/がじゅまる自然学校の地域振興の取り組み
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX0980-58-1852
★MAIL:gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
ちょこっと自然体験・観光案内のきじむなーくらぶが羽地の駅にオープン!
http://gajumaruns.ti-da.net/e8447647.html
フェイスブックページの【いいね!】をお願いします♪
https://www.facebook.com/gajumaruns/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
離島を活性化させることを目的とした事業です。
これまで各地での離島振興では人を育てることを主に行ってきました。
例えば、私もプログラムを作ったり、練習したりできるガイド講習会を担当してきました。
しかし、ガイド講習会では実施本番での経験を教えることができません。
実は人を育てる準備しかできていなかったのかもしれません。
沖縄離島体験交流促進事業は本番を何回も実施できる人材育成事業です。
これまでも多くの離島がこれまでの課題だった、プログラムはあるが、経験がないことをクリアでき、さらに一歩前進することができました。
この事業で観光客の受入時に開発、経験したプログラムを実施することができるようになったと多くの島のコーディネーターさんに聞きます。
プログラムを大事ですが、多くの本番を経験すること。
これがガイド力を向上させるコツです。
ファシリテーターとして、すぐそばでそれをフォローしてこれたことが大きな喜びです。
これからも地域の可能性を引き出せるファシリテーター・プロデューサーでありたいと思っています。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・自然体験 『がじゅまる自然学校』
/がじゅまる自然学校の地域振興の取り組み
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143
沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX0980-58-1852
★MAIL:gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
ちょこっと自然体験・観光案内のきじむなーくらぶが羽地の駅にオープン!
http://gajumaruns.ti-da.net/e8447647.html
フェイスブックページの【いいね!】をお願いします♪
https://www.facebook.com/gajumaruns/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Posted by がじゅまる自然学校 at 21:43│Comments(0)
│地域づくり