2011年11月26日
稲刈モニター体験 (名護をまるごと体感プログラム事業)
今週の祝日には「無農薬の田で稲刈モニター体験」を行ないました
稲刈にはぴったりの晴天
8月に無農薬の田に植えられたという苗が、
しっかり育ち稲穂が沢山実ってます
沖縄での二期作です
4家族の皆さんが名護市内の田んぼに集まり、早速開始

鎌を持っての手作業に、皆やる気いっぱい
教わった通りに重ねてゆきます・・・

その後は、藁でしっかり稲束作り
これが難しい
大人がどんどん束ねて 子供が竹ざおに干していく
という作業になっていきました
落穂ひろいや生き物さがしに熱中する子たちも

最後に皆で記念撮影
竹ざおいっぱい 干しました
毎日食べているご飯
田んぼで何ヶ月もかけて育てられていること
機械がない昔は 手作業
で時間をかけて収穫作業していたこと
などに触れる一日となりました
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・シーカヤック『がじゅまる自然学校』
/名護をまるごたい体感プログラム創出事業
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143 沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX 0980-58-1852
★MAIL gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

稲刈にはぴったりの晴天

8月に無農薬の田に植えられたという苗が、
しっかり育ち稲穂が沢山実ってます

沖縄での二期作です

4家族の皆さんが名護市内の田んぼに集まり、早速開始

鎌を持っての手作業に、皆やる気いっぱい

教わった通りに重ねてゆきます・・・
その後は、藁でしっかり稲束作り

これが難しい

大人がどんどん束ねて 子供が竹ざおに干していく
という作業になっていきました

落穂ひろいや生き物さがしに熱中する子たちも

最後に皆で記念撮影
竹ざおいっぱい 干しました

毎日食べているご飯

機械がない昔は 手作業

などに触れる一日となりました

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
沖縄エコツアー・シーカヤック『がじゅまる自然学校』
/名護をまるごたい体感プログラム創出事業
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143 沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX 0980-58-1852
★MAIL gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Posted by がじゅまる自然学校 at 08:20│Comments(0)
│名護まるごと体感