2011年12月16日
ヌチシヌジガマ On 2011.12.14
はいたい
沖縄では、本州からの修学旅行生達が沢山来るシーズンです
がじゅまる自然学校でも 本州からの高校生達を連日迎えています
うっすらと晴れ間
が見えたこの日は 自然洞窟の「ヌチシヌジガマ」探検へ
地域を散策し、畑地に植えられている作物を観察した後、ガマ(洞窟)へ

懐中電灯を持って 狭い入口から 暗い世界へと一人ずつ入っていきます
「こんな狭い所 本当に行けるのお?」
「またこの道戻ってくるの?どこまで続いているの?」
行ったことがない空間へ移動し ちょっと不安になりながらも
行く先はどうなっているんだろう? と、ワクワク感を持ちながら慎重に進みます

一列になって歩いた後に やっと立ち上がれる広い場へ
懐中電灯を消して 全員で暗闇の世界を体験
光がない世界に 皆黙ってみると 水
が流れゆく音だけが聞こえる 静けさです
その水の流れによって 何万年もかけて 形成されたガマ(洞窟)
その自然の中にも 生き物がいることも 発見

1時間近く過ごした後 光
がある世界へ
沖縄の自然洞窟で過ごした時間
またいつか思い出してくれる体験になったかな

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
沖縄エコツアー・シーカヤック『がじゅまる自然学校』
/沖縄修学旅行
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143 沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX 0980-58-1852
★MAIL gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

沖縄では、本州からの修学旅行生達が沢山来るシーズンです

がじゅまる自然学校でも 本州からの高校生達を連日迎えています

うっすらと晴れ間

地域を散策し、畑地に植えられている作物を観察した後、ガマ(洞窟)へ
懐中電灯を持って 狭い入口から 暗い世界へと一人ずつ入っていきます
「こんな狭い所 本当に行けるのお?」

「またこの道戻ってくるの?どこまで続いているの?」

行ったことがない空間へ移動し ちょっと不安になりながらも
行く先はどうなっているんだろう? と、ワクワク感を持ちながら慎重に進みます
一列になって歩いた後に やっと立ち上がれる広い場へ
懐中電灯を消して 全員で暗闇の世界を体験

光がない世界に 皆黙ってみると 水

その水の流れによって 何万年もかけて 形成されたガマ(洞窟)
その自然の中にも 生き物がいることも 発見

1時間近く過ごした後 光


沖縄の自然洞窟で過ごした時間
またいつか思い出してくれる体験になったかな

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
沖縄エコツアー・シーカヤック『がじゅまる自然学校』
/沖縄修学旅行
沖縄県北部名護市の観光・旅行は
『ホールアース自然学校沖縄校がじゅまる自然学校』
〒905-1143 沖縄県名護市真喜屋845
★TEL &FAX 0980-58-1852
★MAIL gajumaru@wens.gr.jp
http://wens.gr.jp/gajumaru/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
Posted by がじゅまる自然学校 at 10:06│Comments(0)
│◆沖縄修学旅行